バター風味の大根ステーキ

大根料理のレシピをいくつかご紹介しちゃいます。大根料理と言えば、首都圏なら鎌倉の大根料理の店「福来鳥」が有名です。「福来鳥」には及ばないかもしれませんが、大根料理と大根料理のレシピに関する情報をお知らせします。まずは、バター風味の大根ステーキ料理のレシピです。材料は、大根の葉っぱ側の半分、昆布 2−3p、醤油 大さじ1杯、味醂 さじ1杯、バター さじ一杯、柚胡椒 少々。ちなみに、大根の葉っぱ側は、すごく甘みが豊富で美味しい部分ですので、ぜひこちらの部分を使ってください。とっても水水しくて甘い部分です。作り方ですが、最初に大根を2cm位の輪切りにし、表面を包丁で深さ5mm位でさいの目切りします。次に鍋の水に昆布を入れて、火にかけて沸騰させます。こぶを出してから、大根を入れます。 再び沸騰したら最低1時間ほど大根が柔らなくなるまで弱火で煮込みます。その後、大根はだしにしばらく漬けたままにしおいて、味がしみこませます。そして、薄く油を引いたフライパンで大根の表面に焼き色が付くまで中火で焼きます。 その後バターを投入します。このとき焦げないように、少し弱火にします。最後に醤油と味醂を加えて、大根にバターごと絡めます。これで出来上がりです。お好みで、柚胡椒を加えて下さい。

大根料理のレシピ

柔らかく煮た大根に練り味噌をかけた、ふろふき大根は、大根料理の定番ですが、ここでは大根葉味噌のふろふき大根の料理レシピをご紹介しちゃいます。
レシピ材料は、大根の葉120g、大根400g、昆布5cm角、醤油大さじ2、水1カップ、ゴマ油大さじ1、酒大さじ2、味噌・水各大さじ4、柚子の皮適宜。レシピ作り方は、大根を3cmの厚さに切り、包丁で片面に十文字の切り目を入れまして、昆布を入れた鍋にいれます。大根を並べ、水と醤油を入れて煮て下さい。大根の葉は細かく切ってゴマ油で炒め、柔らかくなったら味噌と酒と水をミックスしたものをかけ、蓋をかぶせて煮て下さい。大根が柔らかくなったら、好みの味に煮汁でのばします。大根の盛り付けをするときは、先ほどの包丁目を下にして、先ほどの味噌をかけて、柚子の皮を添える。大根料理のレシピその2「大根葉味噌のふろふき大根」は以上です。因みに私は、大根葉の味噌を肴に焼酎を飲むのが楽しみです。

大根の葉の料理レシピ

残った大根の葉の料理レシピ、アイデアをご紹介しますと、例えば、チャーハンに入れる、というレシピがあります。シャキッとして食感がチャーハンにあいますよね。きんぴらごぼう風に炒めて、きんぴら大根葉と言うのもありですね。 お魚を使った、大根料理レシピとしては、サーモンを焼いてから、お好みのサイズにほぐします。5ミリ程に刻んだ大根の葉と、ほぐしたサーモンをフライパンで炒めます。大根の葉が柔らかくなったら、白ごまを加えると自家製ふりかけが完成です。冷凍保存もできますから、便利です。塩で戴くと美味しいですよ。大根の茎と葉を使った料理レシピもあります。油揚げ、大根の茎、大根の葉をみじん切りにします。茎と葉をごま油で炒めて、火が通ってきたら揚げを入れさっと炒めたら、だしを加えて、お酒、醤油で味付けして煮こみます。お汁が無くなるまで煮こんでもOKです。お好みで、お汁たっぷりにするのもありです。また、ちょっとユニークな大根料理レシピとしては、ひき肉/大根の葉/トウバンジャン
を材料にして、茎の部分を1cmくらい短く切って、ひき肉を炒めておいたものとミックスして炒めます。塩コショウして、トウバンジャンをいれます。大根の葉の料理レシピは、この他たくさんありますので、いろいろお楽しみ下さい。

Copyright © 2007 大根料理のレシピ情報